薬味ってどれくらい入れます?
季節ですと、冷奴にかけるネギやしょうがに鰹節とか、そうめんに入れるわさびやしょうが、ネギの量です。
あとは、納豆食べるときに付属のタレのみか、追加で醤油を入れたり。
私はネギは多ければ幸せです。
しょうがやわさびは少し多め。鰹節は一摘み。
お好み焼きとかは割りと個性が出ますよね。
ソースの量や甘い辛いはもちろんのこと。
青のりと鰹節を覆い尽くすまで掛ける人や、マヨネーズジャンキー。
紅しょうが山盛りとか。
近くに一風堂ができまして、食べに行きました。
基本の白とアレンジの赤。友人の評判は赤がいいのですが、自分は基本の白が好きかなと。
無料の薬味もいろいろあってびっくりです。
ニンニクにごまに紅しょうが。お決まりの高菜漬けにもやしの辛いの。
試行錯誤して自分なりの順番を探すのって楽しいですね。
ケンミンショウでやってましたが、はじめの一杯はそのまま食し、替え玉でアレンジを楽しむのがいいんだとか。
自分は食べ物に関しては結構保守的です。
どうにもアレンジしすぎるものは舌になじまない。
隠し味に〇〇を加えてとかはいいんですが、革新的に〇〇を追加しましたとかはちょっと勇気が入ります。
食べ慣れたものがおそらく一番美味しく感じるのでしょうね。
トリビアか何かでやってたのを思い出したんですが。
牛丼の紅しょうがは無料でいくらでも入れられますが、店側のボーダーラインは覆い尽くすまでだそうです。
余程のゲテモノ好きかイタズラでない限りそこまで入れないですがね…
ちなみに自分はちょっと多めに入れます。
お持ち帰りでついてくる量じゃ少し物足りない。
二袋ぐらいがちょうどいいかな。