fc2ブログ

チラシの裏の読書感想文@ネット小説紹介

自分が読んだWEB小説とやる夫スレと艦これの感想とレビューを書いてる場所

転生領主の優良開拓〜前世の記憶を生かしてホワイトに努めたら、有能な人材が集まりすぎました〜

転生領主の優良開拓〜前世の記憶を生かしてホワイトに努めたら、有能な人材が集まりすぎました〜

元社畜の俺は過労死の末、魔族や有力貴族の領地に挟まれた弱小領主の息子に転生していた。
魔物の襲撃による両親の死で領地を引き継ぐことになったものの、領民もその騒動でいなくなってしまう。
しかしこんな危険な領地に来てくれる人なんているのだろうか?
いや、それなら求人の条件を良くすれば良いんだ。

『毎週二日の休日』『残業はなし』『安定した給料』『福利厚生』

徹底的にホワイトとなるように心がけると、Sランク冒険者や賢者、聖女、挙げ句の果てには勇者や魔王すら雇われに来てしまった。
もしかしてこの世界も意外とブラック?
よし、それなら俺が徹底したホワイトな領地を目指してやろう。



すごい条件のいい求人情報出してみたら、すごい人達がいっぱい来て、領地がすっごく発展しました。
だいたいこんな感じで進んでいく。降り掛かってくる問題も住人がすごいから簡単に解決しちゃいう。
関連記事
[ 2019/10/30 21:00 ] 異世界 | TB(0) | CM(6)
ブラックという概念ができるのは、産業革命と電灯やガス灯が発展した以降の話で
残業は、文明レベルが低い場合は太陽が出たら起きて、沈んだら終了だぞ。おえらいさんならば、多少の延長はできただろうけど、
たくさんは物資的にむりがあったろう。

休日も、収穫期以外は頻繁にあったはず、商人は知らんけど。職業によるだろうな
安定した給料、そもそも貨幣制なんだろうか?月給なんて同じく産業革命のあとじゃない、商人と公勤め以外は。
福利厚生?まず一般市民にそんな概念はないだろうな

なので、間違いなく領主が一番ブラックだったんじゃないかな。平民は労働条件よりも、税が厳しいか、不作でないかが問題だったろう。
[ 2019/10/31 10:45 ] [ 編集 ]
中世の環境で領主が一番ブラックなんてありえないだろ。中世ほど支配階級と庶民の生活水準の差が酷かった時代なんてないぞ。

例えば、農民の生活など過酷そのもので一日中馬車馬のように働いて、子供はたくさん産んで成人することは一握り。
病気ですぐ死んでいくし、女性は奴隷みたいなもので酷いと間引きまでされて平均寿命は大体25~30。
これと支配階級を比べられてもなぁ
[ 2019/10/31 18:48 ] [ 編集 ]
現代なら機械化されてるけど、中世の農業のクソ効率で休日が頻繁にあるわけ無いやろ
残業ができないから仕事がいつまでも終わらないんやぞ
[ 2019/11/01 12:58 ] [ 編集 ]
昔なら種まきと収穫時期が忙しいくらいであとはそんなでもない
じゃけん戦いきましょうね~となるので結局クソブラック
[ 2019/11/01 20:24 ] [ 編集 ]
やる夫青い血の知識と学んだ世界史でしかわからん中世世界観だわ。
青い血を貶す奴はまとめサイトのコメント欄でボコスカに反論されてるからアレが近い世界観だとは思うんだが。
つまるところ結局は何もしない暇な時間が一番尊い時間と言うブラックさ。
[ 2019/11/01 22:09 ] [ 編集 ]
戦のこと忘れていた。

が休日ないくらいではブラックじゃないだろ。
平日に終電過ぎる手前まで働かされ、時々会社にとまり、休日にはサービス出勤を期待される。
なのに、福利厚生は最低限も怪しい
ここまでないと(なろう主人公の)ブラックではないと思う。


[ 2019/11/01 22:36 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

縛種桃源郷

Author:縛種桃源郷
不定期更新中(゚∀。)y─┛~~
作品紹介と艦これ感想がメイン
相互リンクはお気軽にどうぞ

検索フォーム
記事のランダム表示
(たまに404になるのはご愛嬌)
カテゴリ
リンク